Monozukuri Hardware Cup2023開催、1st Prizeにフェムテック提供のオモテテ選出

Monozukuri Hardware Cup実行委員会(牧野成将会長=Monozukuri Ventures CEO)は3月3日(金)に、ピッチコンテスト「Monozukuri Hardware Cup(MHC)2023」をオンサイト(京都リサーチパーク)とオンラインで開催した。MHCは、日本のハードウェア・スタートアップのグローバル展開への登竜門として開催しており、今回で7回目。海外のベンチャーキャピタリスト(VC)を含む審査員を前に、英語によるプレゼンテーションで事業プランを披露した。 本戦に通過した7チームの中から、1st prize(第1位)にオモテテ、2nd prize(第2位)に大阪ヒートクールとLiberawareをそれぞれ選出。オモテテは、公共トイレの個室などで生理用品を取得できる利便性が評価された。上位受賞者は、5月1日~3日にピッツバーグで開催されるロボット・自動運転・AIのカンファレンス「The Cascadia Connect RAAI Conference」に参加し、海外VCなどに事業内容を提案する。 MHC2023ファイナリストと審査委員の皆さん 【上位4チーム】 1st Prize  オモテテ株式会社 2nd Prize 大阪ヒートクール株式会社 2rd Prize 株式会社Liberaware ※審査にかかる評価点が同点となり2rd Prizeを2件選出…

Monozukuri Hardware Cup2023、1st Prizeにオモテテ、2nd Prizeには2社を選出

Monozukuri Hardware Cup実行委員会(実行委員長:モノづくり企業推進協議会 会長 牧野成将)は3月3日、ハードウェア・スタートアップのグローバル展開への登竜門「Monozukuri Hardware Cup(MHC)2023」を京都リサーチパーク(KRP)で開催した。審査の結果、登壇した7社の中からフェムテックのオモテテ(東京都渋谷区)を1st Prizeを選出した。 オモテテは、生理用品を公共トイレ等外出先の施設で入手可能にし、生理になる人の外出時の利便性を向上する事業を展開。審査委員長のAllen Miner(Founder & Chairman of SunBridge Corp)は講評で「自動販売機の発達した日本から出てくるべきソリューション。非常に巧みでイノベーティブなアプローチだ」と高く評価した。 2nd Prizeには、5人の大学教員で設立し温冷同時刺激による皮膚のかゆみ緩和デバイスを開発した大阪ヒートクール(大阪府箕面市)と、産業用小型ドローンで屋内空間の調査・点検・警備を行うLiberaware(リベラウェア、千葉市中央区)の2社が選ばれた。1st Prizeには賞金として30万円、2nd Prizeには20万円がそれぞれ贈られる。 同コンテストは、米ピッツバーグで開催されていた「Hardware Cup Finals」の国内予選として2017年から開催。今回で7回目。 ■MHC2023ファイナリストと審査委員の皆さん(写真右から3人目が、オモテテの髙堰うらら代表取締役、左端が牧野実行委員長) 

MONOZUKURI HARDWARE CUP 2023本戦進出ハードウェアスタートアップ8社決定!!

■リンクウィズ株式会社 産業用ロボット向けの空間認知ソフトウエアの開発と販売 ■RENATUS ROBOTICS株式会社 世界初「ワンストップ梱包」方式による高効率な自動倉庫システムの提供 ■LEBO ROBOTICS株式会社 風力発電機メンテナンスロボットの開発とサービスの提供 ■大阪ヒートクール株式会社 温冷同時刺激による“かゆみ”緩和デバイス ■東京ロボティクス株式会社 アーム式ケース搬送Goods-to-Personピッキングシステム ■株式会社Liberaware 小型産業用ドローンの開発・製造及びドローンを用いたDX提案 ■オモテテ株式会社 外出先で生理用品を取得可能にするなど「生理ライフ」を快適にするサービスの展開 ■LIFEHUB株式会社 自らバリアフリーを作り移動の自由を届ける次世代モビリティ

MONOZUKURI HARDWARE CUP 2023の応募開始!応募締切2/3まで

日本のハードウェア・スタートアップのグローバル展開への登竜門となるピッチコンテスト、「Monozukuri Hardware Cup 2023」を、2023年3月3日(@京都リサーチパーク)で開催します。審査員に海外VCメンバーも加え、従来以上にグローバルなコンテストとして開催することといたします。応募締切は2023年2月3日(金)までとなります。みなさまのご応募をお待ちしております。 国際色豊かな審査員 グローバルなピッチコンテストに相応しい、以下の方々を審査員にお招きします。(2022年開催時の審査員・一部変更の可能性があります。敬称略) アレン・マイナー(サンブリッジ グループ CEO) 村上 憲郎(村上憲郎事務所代表 / 前Google日本法人 名誉会長) ポール 与那嶺(セントラル・パシフィックバンク 代表取締役会長) イラーナ・ダイアモンド (米国Hardware Cup発起人 / 412ベンチャーファンド マネージングディレクター) シリル・エバースヴァイラー(SOSVジェネラルパートナー /…

MONOZUKURI HARDWARE CUP 2022が開催! 優勝はSUN METALON社

開催概要 モノづくり起業推進協議会が主催するピッチコンテスト「Monozukuri Hardware Cup 2022」が2月25日に開催されました。 このピッチコンテストは「世界を舞台に活躍する日本のモノづくりスタートアップ企業の登竜門」と位置付けられていて、ピッチと質疑応答が全て英語で行われます。例年であれば上位3チームが米国で開催される「Hardware Cup Final」への出場権または出展権が与えられます。今年はコロナ禍ということもあり日本国内のみの開催となりましたので、新たに米国のベンチャーキャピタリストを審査員としてお迎えし、例年よりもさらにグローバルなイベントとなりました。 今回も京都のイノベーション創出拠点である「京都リサーチパーク」で執り行われ、多数の応募があった中から選ばれた計7社のファイナリストがピッチを繰り広げました。その様子について以下レポートをお届けします。   審査員 まずは審査員のご紹介です。今回の審査員長はサンブリッジグループCEOのアレン・マイナー氏が務めました。 審査員としては以下4名の方に参加していただきました。 村上 憲郎氏(村上憲郎事務所代表 / 前Google日本法人 名誉会長) ポール 与那嶺氏(セントラル・パシフィックバンク 代表取締役会長) イラーナ・ダイアモンド氏(米国Hardware Cup発起人 / 412ベンチャーファンドマネージング・ディレクター)…

MONOZUKURI HARDWARE CUP 2022に駒を進めるハードウェアスタートアップ8社!!

日本のハードウェア・スタートアップのグローバル展開への登竜門となるピッチコンテスト、「Monozukuri Hardware Cup 2022」のファイナリスト8社についてご紹介いたします!   Monozukuri Hardware Cup 2022へ進出するスタートアップ8社 (※エントリー順に記載) ■F.MED株式会社 微細な操作を可能とする外科手術支援ロボットの開発 ■東京ロボティクス株式会社 「モバイルグリッパ」を用いたパレタイジングシステムの提供 ■株式会社エルシオ 人類の視力問題を解決する度数可変眼鏡「Elcyo Glasses」 ■株式会社 SUN METALON 革新的な金属3Dプリンターの製造・販売 ■株式会社エアロジーラボ 産業用ドローンメーカーとして、ハイブリッドドローンを開発・製造 ■株式会社パワーウェーブ ワイヤレス給電による電気自動車・電動モビリティへの走行中充電…

MONOZUKURI HARDWARE CUP 2022参加者募集!Hardware Cup 2022 Finalsの日本予選

Monozukuri Hardware Cup実行委員会(実行委員長:牧野成将氏、モノづくり起業推進協議会会長、Monozukuri Ventures CEO)は、日本のハードウェア・スタートアップのグローバル展開への登竜門として、ピッチコンテスト「Monozukuri Hardware Cup 2022」を2022年2月25日(金)に京都リサーチパーク(京都市)で開催いたします。本コンテストは、米国ピッツバーグ市(ペンシルベニア州)で2022年春に開催予定の「Hardware Cup 2022 Finals」の「日本予選」の位置付けで、プレゼンテーションや質疑応答などをすべて英語で実施いたします。本コンテストへの参加をご希望される方は、下記フォームよりエントリーされますようお願いいたします。 ■応募要項 ■応募フォーム ■2021年の開催結果(上位3チームの提案内容も掲載) 昨今、日本の誇る「モノづくり」のノウハウを生かして、新しいビジネスを生み出す「スタートアップ(起業)」を推進していく機運が高まっています。「モノづくり」による起業の推進と普及啓発するために、2016年9月に「モノづくり起業 推進協議会」を発足し、これまで東京都や京都市と組んだモノづくり起業家教育プログラムの実施などを手がけてきました。また、2017年からは「Monozukuri Hardware Cup」を開催し、2021年には実行委員会を立ち上げ、実施体制を大幅に強化しました。これまでに5回を開催し、日本最大規模のハードウエアスタートアップのピッチコンテストとなっています。 日本予選で選ばれた8社のスタートアップが一堂に会してプレゼンテーションを行い、米国ピッツバーグで開催される「Hardware Cup Finals」(本戦)への参加権を競い合います。過去の登壇者からは数億円規模の資金調達を行い、グローバル展開する企業も出ており、まさに日本のハードウェア・スタートアップの登竜門になりつつあります。また上位3チームに関しては、本戦への渡航費等のサポートをしており、海外のエコシステムにふれる機会を設けております。 応募要項をご参照のうえ多くの方の参加(スタートアップ)をお待ちしております。 ■応募要項 ■応募フォーム

MONOZUKURI HARDWARE CUP2021、1st Prizeにウォーターデザインジャパン選出、5/19にオンラインで世界大会

※本記事は2021年4月28日に、日刊工業新聞に掲載しました特集記事を一部リライト掲載しております。 モノづくり起業推進協議会(会長:株式会社Monozukuri Ventures Holdings CEO 牧野成将)は2月26日(金)に、ピッチコンテスト「MONOZUKURI HARDWARE CUP(MHC) 2021」をオンラインで開催した。 MHCは、日本のハードウェア・スタートアップのグローバル展開への登竜門として開催しており、今回で5回目。本戦に通過した8チームの中から、1st prize(第1位)にウォーターデザインジャパン、2nd prize(第2位)にMagic Shields、3rd prize(第3位)にCYBOを選出した。ウォーターデザインジャパンは、5月19 日(米国時間)にオンラインで開催予定の「2021Hardware Cup International Finals」に出場する。 【上位3チーム】 1st Prize 株式会社ウォーターデザインジャパン 2nd Prize 株式会社 Magic Shields 3nd Prize 株式会社CYBO…

MONOZUKURI HARDWARE CUP2021、1ST PRIZEにWATER DESIGN JAPAN

モノづくり起業推進協議会(運営:日刊工業新聞社、協賛:京都リサーチパーク、京都信用金庫、クロステックマネジメント、モノづくり日本会議)は、2021年2月26日(金)に、日本のハードウェア・スタートアップのグローバル展開への登竜門として、ピッチコンテスト「Monozukuri Hardware Cup 2021」をオンライン開催。本戦に通過した8チームの中から、1st prize(第1位)にWater Design Japan Co., Ltd. 、2nd prize(第2位)にMagic Shields 、3rd prizeにCYBOを選出しました。Water Design Japan Co., Ltd.には、2021年春に、米国ピッツバーグ市(ペンシルベニア州)で開催予定の「Hardware Cup 2021 Finals」に進出いただきます。 Prize Team Speaker 1st…

Monozukuri Hardware Cup 2020の応募を1月14日まで延長しました!

モノづくり起業 推進協議会の関です。2019年もあと2日を残すだけとなりました。 初の京都開催となるMonozukuri Hardware Cup 2020は、京都・四条烏丸エリアに開設した、個人、企業、社会のイノベーションを支援する事業共創拠点「engawa KYOTO」をはじめとする、電通グループのみなさまにご協賛・ご協力をいただいております。 2月13日のHardware Cupのピッチコンテスト当日に参加企業と観戦者による交流会を開催するだけでなく、翌2月14日には登壇スタートアップが、スポンサー企業やベンチャーキャピタル等の投資家、モノづくりの専門家などに気軽に相談やメンタリングできる「Speed Dating(短時間での相談会)」の機会を設けます。さらにSpeed Dating終了後にはランチを取りながらの懇親会も用意しており、本コンテスト登壇企業の方々と、各界の専門家の方々がより深い話を通じて交流できる機会を用意します。 上記の告知が12月20日と締切間近だったため、応募準備期間の短さを考慮し、締切を当初の12月31日から1月14日(23時59分)まで延長することを決定しました。 コンテスト応募要項 また観戦者の方の事前登録フォームもオープンいたしました。Monozukuri Hardware Cupの観戦や、その後の交流会(有料)への参加ご希望の方は、ぜひ以下のフォームから事前登録をお願いいたします。 オーディエンス募集!「Monozukuri Hardware Cup 2020」(Peatix) 2019年は大変お世話になりました。来年もよろしくお願いいたします。